SaaS(Software as a Service)は、企業の業務効率化に大きく貢献する一方で、セキュリティリスクも伴います。特に、セキュリティ評価と脆弱性管理は、SaaSを安全に利用するために欠かせない要素です。
本記事では、SaaSのセキュリティ評価の具体的なステップと、脆弱性管理の重要性とその方法について解説します。

1. SaaSのセキュリティ評価のステップ
SaaSのセキュリティ評価は、以下のステップで実施します。
ステップ1:SaaSの選定
利用目的や必要な機能だけでなく、ベンダーのセキュリティ対策や実績も考慮してSaaSを選定します。実績のあるベンダー、認証制度の取得状況、セキュリティポリシーの開示などを確認しましょう。
ステップ2:リスクアセスメント
利用するSaaSの脆弱性や脅威を特定し、リスクを評価します。アクセス制御、データ暗号化、認証機能、バックアップ体制など、セキュリティ項目を網羅的に評価します。
ステップ3:セキュリティ対策の実施
リスクアセスメントの結果に基づいて、適切なセキュリティ対策を実施します。多要素認証の導入、アクセス権限の最小化、データの暗号化、ログの監視など、具体的な対策を講じます。
ステップ4:定期的な見直し
SaaSのセキュリティ状況は常に変化するため、定期的に評価と見直しを行います。定期的な脆弱性診断、セキュリティアップデートの適用、ログの分析など、継続的な監視体制を構築します。
2. リスクアセスメントで考慮すべきセキュリティ項目
リスクアセスメントでは、SaaSに潜むさまざまなセキュリティリスクを多角的に評価する必要があります。特に、以下のような項目は必ずチェックしておきたいポイントです。
アクセス制御
誰がどの情報にアクセスできるのかを適切に管理することは、不正アクセスを防ぐうえでの基本です。ユーザーごとの認証・認可、役割に応じたアクセス権限の設定が正しく機能しているかを確認しましょう。
データ暗号化
通信中や保存中のデータが暗号化されていないと、万が一データが盗まれた場合に内容を簡単に見られてしまうリスクがあります。鍵の管理体制も含めて、安全性を確保する必要があります。
認証機能
多要素認証(MFA)やシングルサインオン(SSO)といった仕組みにより、なりすましなどの被害を防ぎます。特に外部からのアクセスがある場合は、こうした機能の有無がリスクの大きさを左右します。
バックアップ体制
万が一の障害や攻撃時に備え、データのバックアップが定期的に行われているか、復旧手順が明確に定められているかをチェックしましょう。これが整っていないと、いざという時に業務が停止してしまう可能性があります。
ログ管理
アクセスログや操作ログをきちんと取得・分析することで、不審な挙動を早期に察知し、インシデント対応を迅速に行えます。ログが残っていなければ、問題発生時に原因を特定するのが難しくなります。

3. SaaSの脆弱性管理の重要性
SaaSの脆弱性は、ベンダーだけでなく利用者も責任を負う場合があります。脆弱性を放置すると、情報漏えい、不正アクセス、サービス停止など、重大なセキュリティインシデントにつながる可能性があります。脆弱性管理は、SaaSを安全に利用するために不可欠です。
脆弱性の種類と影響
SaaSの脆弱性は多岐にわたります。例えば、OSやミドルウェアに存在する脆弱性、アプリケーション自体に潜む脆弱性、設定ミスによって生じる脆弱性、認証機能の不備による脆弱性、暗号化の不備による脆弱性などが挙げられます。
これらの脆弱性が悪用されると、機密情報や個人情報の漏えい、データの改ざんや削除、マルウェア感染によるサービス停止、システムへの不正侵入による乗っ取り、DDoS攻撃によるサービス妨害など、深刻な被害が発生する可能性があります。
脆弱性管理の重要性
これらの被害を未然に防ぐためには、脆弱性管理が不可欠です。定期的な脆弱性診断やペネトレーションテストを実施し、脆弱性を早期に発見・修正することで、セキュリティリスクを最小限に抑えることができます。
また、常に最新の脆弱性情報を収集し、適切なセキュリティ対策を講じることも重要です。ベンダーが提供するセキュリティアップデートやセキュリティパッチを適用することで、脆弱性を修正し、セキュリティレベルを向上させることができます。
さらに、従業員へのセキュリティ教育も欠かせません。従業員がセキュリティリスクを理解し、適切な行動を取ることで、内部からの脆弱性を減らすことができます。
脆弱性管理は、SaaSのセキュリティを確保し、企業の信頼と事業継続を守るために、継続的に取り組むべき重要な課題です。
4. SaaSの脆弱性管理の具体的な方法
SaaSの脆弱性管理は、以下のような方法で実施できます。それぞれの方法には特徴があるため、組み合わせて活用することで、より効果的な対策が可能になります。
ベンダーからの情報収集
ベンダーが提供するセキュリティアドバイザリやアップデート情報には、最新の脆弱性や修正パッチの情報が含まれています。これを定期的に確認し、迅速に対応する体制を整えることで、脆弱性を突かれるリスクを大幅に下げることができます。
脆弱性診断ツールの活用
専用のツールを用いて、SaaS環境に既知の脆弱性が存在しないかを自動的にチェックする方法です。定期的に実施することで、設定ミスや脆弱な構成の早期発見につながります。ツールを導入しておくことで、リスクを「見える化」することができます。
ペネトレーションテスト(侵入テスト)
専門家が実際の攻撃を模倣してシステムを検証する手法です。ツールでは見つけにくい複合的な脆弱性や運用上の弱点を洗い出せるため、年に一度などのペースで実施する企業も増えています。テスト結果は、対策の優先順位づけにも活用できます。
5. セキュリティ評価と脆弱性管理に役立つツールやサービス
SaaSのセキュリティ評価や脆弱性管理には、以下のようなツールやサービスを活用することで、効率的かつ網羅的な対策が可能になります。
脆弱性診断ツール
SaaSに潜む脆弱性を自動でスキャン・検出するツールです。たとえば、OWASP ZAP(Webアプリの脆弱性診断)やNessus Essentials(ネットワーク全体のセキュリティ診断)などがよく使われています。
ペネトレーションテストサービス
セキュリティベンダーが提供する侵入テストの代行サービスです。実際の攻撃を模した検証を通じて、設定ミスや想定外の脆弱性を発見することができます。社内に専門人材がいない場合でも、専門家に依頼することで高精度なチェックが可能です。
SaaSセキュリティ管理ツール(CASBなど)
CASB(Cloud Access Security Broker)は、クラウドサービスの利用状況を可視化し、不適切なアクセスやデータの持ち出しを防ぐための管理ツールです。複数のSaaSを横断的に管理したい企業にとって、強力なセキュリティ基盤になります。
自社のセキュリティ体制や運用リソースに合わせて、目的に合ったツールを選ぶことが、現実的かつ効果的なセキュリティ対策につながります。

まとめ
SaaSのセキュリティ評価と脆弱性管理は、企業の大切な情報資産を守り、安心してクラウドサービスを活用するために欠かせない取り組みです。アクセス制御や暗号化、脆弱性診断など、日々進化するセキュリティリスクに対応するためには、継続的な見直しと対策が求められます。
本記事でご紹介した方法やポイントを参考に、自社のSaaS環境を今一度見直してみてください。
SaaSのセキュリティ対策に不安がある、どこから手をつければいいかわからない――
そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ合同会社Synplanningにご相談ください。
お客様の環境や業務内容に合わせて、実効性のあるセキュリティ対策をわかりやすくご提案いたします。まずは無料相談から、お気軽にお問い合わせください。