なぜセキュリティインシデントの「初動対応」がカギになるのか

セキュリティインシデントが発生したとき、最も重要なのが初動対応です。
「情報漏えいかもしれない」「なにか不審な動作がある」といった段階でも、対応が遅れれば被害は急速に拡大し、社会的信用の低下にもつながります。

特に中小企業や経験の浅い担当者にとっては、「何をどの順でやるべきか」が曖昧なまま対応を始めてしまうことも多くあります。
今回は、インシデント発生から最初の24時間で取るべき初動対応5ステップを紹介します。

PW_1

【ステップ1】セキュリティインシデント対応|最初に確認すべきこと

まずやるべきは、被害の有無と範囲の把握です。

  • どの端末・システムに異常があるか?
  • 社内・外部どちらまで影響が及んでいるか?
  • データの漏えいや改ざんの可能性は?

事実確認とともに、被害拡大を防ぐためにネットワーク遮断やシステム停止が必要かを判断します。
ただし、停止によって証拠が失われるリスクもあるため、遮断と記録のバランスは慎重に。

【ステップ2】社内緊急連絡体制を整える:初動対応での連絡ミスを防ぐには

状況をつかんだら、すぐに社内関係者へ共有します。

  • 情報システム部門や責任者
  • 経営層(重大性に応じて)
  • 広報・法務・総務など関係部門

「どこまで確認できてから報告すべきか」で悩むケースもありますが、初期の段階から**「起きた可能性がある」レベルでの共有**が有効です。

属人的な判断にせず、あらかじめ「●●の兆候が見えたら●●部門に連絡」といったルール化が必要です。

【ステップ3】証拠保全と記録:調査・報告・再発防止に必要な準備とは

初動対応と並行して必ず行いたいのが証拠保全と記録の開始です。

  • ログの取得・バックアップ
  • 画面のスクリーンショット
  • 対応の経過記録(日時・担当・対応内容)

原因特定や再発防止策の検討だけでなく、外部報告や保険対応、法的対応にも必要となります。
クラウドサービス利用時はログ保持期間に注意し、できるだけ早めに保存を。

【ステップ4】外部の専門機関・関係者への連絡と相談

インシデントの影響が外部に及ぶ可能性がある場合は、関係者への連絡が不可欠です。

  • 顧客・取引先(影響がある場合)
  • 委託先やクラウドベンダー
  • 公的機関(IPA、JPCERT/CC、都道府県警など)

自社だけで判断が難しい場合は、外部のセキュリティ支援会社や専門家に相談するのも大切です。
「第三者の助言を得ながら対応した」ことは、企業の信頼性にもつながります。

【ステップ5】初動対応の振り返りとマニュアルの整備

一次対応が終わったあとこそ、最も重要なタイミングです。

  • 初動の対応は適切だったか
  • 判断が遅れた/迷った部分はどこか
  • 次に備えるための対応フローやマニュアルが必要ではないか

被害が大きくならなかった場合も、「偶然助かった」だけかもしれません。
一度のインシデントを学びに変えることが、将来のセキュリティレベルを左右します。

セキュリティインシデント発生時の初動対応チェックリスト

  • 被害範囲を把握し、必要に応じて遮断措置
  • 社内の関係者へ緊急連絡
  • ログ保存・画面キャプチャなど証拠保全
  • 外部の専門機関や関係者へ連絡
  • 対応経過を記録し、再発防止策を検討

まとめ

セキュリティインシデントへの対応は、スピードと冷静さの両立が求められます。
何をやるべきかを事前に頭に入れておくこと、そして実際に起きた時に「迷わず動ける仕組み」があるかがカギになります。

「自社の初動対応体制、整ってるかな?」と少しでも感じた方は、ぜひ一度見直してみてください。

\ 初動対応マニュアルの作成・外部支援もご相談ください /