はじめに

企業の情報セキュリティ対策で欠かせない存在として、ウイルス対策ソフト(アンチウイルス)があります。
しかし近年、攻撃の高度化に伴い、より進化したセキュリティツールであるEDR(Endpoint Detection and Response)が注目されています。
本記事では、ウイルス対策ソフトとEDRの違いをわかりやすく解説し、セキュリティ担当者が押さえるべきポイントを紹介します。

ウイルス対策ソフト(アンチウイルス)の特徴

ウイルス対策ソフトは、マルウェアの検知と駆除を主な役割としています。
多くはシグネチャベースで既知のウイルスパターンを検出し、リアルタイム監視や自動隔離を行う仕組みです。

ただし、シグネチャベースの検出は新種のウイルスや未知の攻撃には対応しきれない限界があります。
そのため、基本的なマルウェア対策としては有効ですが、近年の複雑な攻撃には十分ではありません。

EDRとは?

EDRは、端末(エンドポイント)上の挙動を詳細に監視し、異常な動きを検知する機能を持つセキュリティツールです。
振る舞い検知や機械学習を用いて未知の脅威も早期に発見し、インシデント発生時には調査や対応を支援します。

また、EDRはフォレンジック分析や脅威ハンティングなど、高度な調査機能も備えているため、攻撃の全体像を把握しやすくなります。

EDRとウイルス対策ソフトの違いと使い分けポイント

ウイルス対策ソフトとEDRは、単にどちらか一方を選ぶのではなく、互いに補完し合う関係にあります。

  • ウイルス対策ソフトは既知のマルウェア対策としての役割を担い、
  • EDRは未知の攻撃や異常行動の検知、対応支援を担当します。

両方を組み合わせることで、より多層的で強固なセキュリティ対策が実現します。
企業の規模や環境によって適切な製品選定が必要ですが、併用が推奨されるケースが増えています。

Acronis Cyber Protectの紹介と当社サービスとの連携

Acronis Cyber Protectは、EDR機能とウイルス対策に加え、バックアップ機能まで統合した製品です。
これにより、検知から対応、さらには迅速なデータ復旧までを一つのプラットフォームで実現できます。

当社の「セキュリティ運用支援サービス」では、このAcronis Cyber Protectを活用し、導入支援から運用・トラブル対応まで一貫してサポートしています。
これにより、お客様のセキュリティ対策の効果を最大化し、万一の際の迅速な復旧を支援いたします。

まとめ

ウイルス対策ソフトとEDRは、それぞれの強みを活かしながら併用することで、企業のセキュリティレベルを大きく向上させます。
セキュリティ担当者は、自社の環境やリスクに合わせて最適なツールを選定し、運用体制を整えることが重要です。

当社の「セキュリティ運用支援サービス」では、Acronis Cyber Protectをはじめとしたセキュリティツールの導入・運用支援をしています。
専門スタッフが御社に最適な対策を提案し、導入から運用まで伴走いたしますので、お気軽にご相談ください。