多要素認証(MFA)とは?

多要素認証(MFA)とは、インターネット上で本人だと確認するための方法を強化したものです。
これまでの多くのサービスでは「パスワード」だけで本人確認していました。
しかし、それだけでは安全とは言えません。
そこで、複数の「確認の手段」を組み合わせることで、より確実に本人を見分けようという仕組みです。

例えば、銀行のキャッシュカードでお金を引き出す時は、「カード」と「暗証番号」の両方が必要です。
これと似ていて、

  • 知っていること(パスワードなど)
  • 持っているもの(スマホの認証アプリなど)
  • 体の特徴(指紋や顔認証など)

のうち、2つ以上を使って本人かどうかを確かめるのが、多要素認証です。

なぜパスワードだけでは危ないのか?

パスワードだけで本人確認をするのは、実はリスクがあります。

  • パスワードが盗まれることがある
    過去に大きな会社やサービスから情報が流出し、IDやパスワードが悪い人に知られてしまうことがあります。
  • 簡単なパスワードや使い回しが多い
    「123456」や「password」など推測されやすいパスワードや、複数のサービスで同じパスワードを使い回す人が多いため、狙われやすいのです。
  • だまされてパスワードを教えてしまうことがある
    フィッシングという、見た目が本物そっくりの偽のサイトに誘導され、そこでパスワードを入力してしまう被害も増えています。

これらの理由で、パスワードだけでは十分に安全とは言えません。

多要素認証にはどんな種類があるの?

多要素認証にはいくつかの方法があります。代表的なものを紹介します。

  • スマホに届く使い捨ての番号を使う方法
    ログインのときにスマホに数字のコードが届き、それを入力して本人確認します。
    これを「ワンタイムパスワード(OTP)」と言います。
  • 専用の小さな機械(ハードウェアトークン)を使う方法
    機械が自動でコードを作り出し、それを入力することで本人確認します。
  • 指紋や顔認証など、体の特徴を使う方法
    スマホやパソコンにある指紋センサーやカメラで本人かどうかを確かめます。

多くの企業やサービスでは、スマホの認証アプリを使ったワンタイムパスワードを導入することが増えています。

多要素認証を導入するメリットは?

  • パスワードだけよりずっと安全
    たとえパスワードが漏れても、もう一つの確認が必要なので不正ログインを防ぎやすくなります。
  • 安心感が増える
    企業やユーザーの双方にとって、セキュリティがしっかりしているという安心材料になります。
  • 法律や規則への対応にもなる
    金融機関や医療機関など、多くの業界で多要素認証の導入が求められるケースが増えています。

まとめ:今すぐ多要素認証をはじめよう

パスワードだけの認証は、時代に合わなくなっています。
多要素認証は、比較的簡単に始められる効果的なセキュリティ対策です。
まずは自分や自社の重要なサービスで取り入れて、安心できる環境を作りましょう。