「ゼロトラスト」なんとなく聞いたことあるけど…
「ゼロトラストって、最近よく聞くけど正直よく分からない…」
そんな声を多く聞きます。セキュリティの専門用語のようでいて、ニュース記事や製品紹介にも頻出するこの言葉。
実はゼロトラストとは、技術の名前ではなく「考え方」や「設計思想」のこと。
特定の製品を入れればOK、というものではありません。
ただこの考え方は、クラウド活用・テレワーク・スマホ業務利用などが進んだ今、企業が取り入れるべき新しい「前提」として、多くの組織にとって避けて通れないものになりつつあります。
ゼロトラストとは?
従来のセキュリティは、「社内ネットワーク=安全、社外=危険」という 境界型 の発想で守られてきました。ファイアウォールを設け、VPNで接続し、外からのアクセスを制限することで安全を保っていたわけです。
しかし、クラウドサービスの普及、テレワークの常態化、私物スマホの業務利用…
もはや “社内と社外の境目” が曖昧になってしまったのです。
そこで生まれたのが「ゼロトラスト=すべてを信頼しない」という考え方。
社内だろうと、正社員だろうと、アクセスは常に検証する。
信頼ではなく、検証と制御の積み重ねで安全を保つ。
これがゼロトラストの出発点です。
ゼロトラストの基本原則(NISTの考え方より)
米国のNIST(国立標準技術研究所)が提唱するゼロトラストの原則は、以下の3点に集約されます。
- 常に検証(Verify Explicitly)
→ アクセスごとにユーザー・端末・場所・動作をチェック。 - 最小権限アクセス(Least Privilege Access)
→ 必要最低限のアクセス権だけを与える。 - 侵害を前提に設計(Assume Breach)
→ 万が一突破されても、被害が広がらない構造に。
この3つを軸に、「信頼」ではなく「制御と監視」で守る仕組みがゼロトラストの本質です。
どう始める?ゼロトラスト導入の第一歩
ゼロトラストは一朝一夕に実現できるものではありません。
すべてのシステム、すべての人に細かくアクセス制御をかけるのは現実的に難しく、段階的に進める必要があります。
✅ 中小企業でも始めやすいポイント
- IDとパスワードの管理強化:パスワードの使い回し防止、MFAの導入
- 端末管理(MDMなど):不正端末の遮断
- クラウドサービスへのアクセス制限:IP制限、条件付きアクセスなど
最初の一歩としては、
「すべてのアクセスを可視化し、必要なものだけ許可する」という状態を少しずつ目指すのが現実的です。
ゼロトラスト導入でよくある誤解
❌ 製品を買えばゼロトラストが実現する
→ ゼロトラストは「考え方」。
導入にはポリシー設計や運用体制も必要です。
❌ VPNをやめればゼロトラストになる
→ VPNの有無だけでは不十分。
アクセスの検証やログ管理が重要です。
❌ 導入すればすべて自動で守られる
→ 運用ミスや設定漏れがあると逆効果に。
人と仕組みの両方が必要です。
まとめ:まずは身近なところから「信頼しすぎない設計」へ
ゼロトラストは難しそうに見えて、
実は「社内でも気を抜かず、常に検証と制御をかけよう」という、シンプルな考え方です。
一気に全体を変えようとせず、
たとえば「認証を強化する」「見える化から始める」といった現実的な一歩を踏み出すことが大切です。