【セキュリティリスク評価】基準とプロセスを徹底解説:効果的な対策法

情報セキュリティ対策はできていますか?セキュリティリスク評価の基準とプロセスを解説

デジタル化が進む現代社会において、企業を取り巻くセキュリティリスクは日々増大しています。

サイバー攻撃の高度化、テレワークの普及、IoTデバイスの急増など、様々な要因がセキュリティ環境を複雑化させています。このような状況下で、企業が情報資産を守り、事業を継続的に運営していくためには適切なセキュリティリスク評価が不可欠です。

本記事では、セキュリティリスク評価の重要性、評価基準、プロセスと対策について解説します。組織の規模や業種を問わず、セキュリティリスク評価は今後ますます重要性を増すでしょう。

セキュリティリスク評価の重要性

セキュリティリスク評価の重要性

情報セキュリティ対策を効果的に実施するためには、脅威を正確に把握し、それらがもたらすリスクを適切に評価することが不可欠です。

企業を取り巻く脅威の増大

脅威は複雑化し、その影響力を増しています。特に以下の要因が大きな影響を与えています。

❖ サイバー攻撃の高度化

ランサムウェアの進化、標的型攻撃の巧妙化、AIを活用した自動化攻撃の増加が顕著です。これらの攻撃は従来の防御策を突破し、大規模な情報漏洩や業務停止を引き起こす可能性があります。

❖ テレワークの普及

コロナ禍を機に急速に普及したテレワークによって、社外からのアクセスが増加し、従来の境界型セキュリティでは対応しきれない状況が生まれています。また、個人所有デバイスの業務利用に伴い、管理の行き届かない端末がセキュリティホールとなるリスクが高まっています。

❖ IoTデバイスの急増

IoTの普及により、ネットワークに接続される機器が爆発的に増加しています。これにより、セキュリティ管理が複雑化し、従来の方法では対応しきれなくなっています。特に、産業用IoTの普及により、制御システムへの攻撃リスクが顕著に上昇しています。

これらの脅威に対して適切な対策を怠ると、情報漏洩や業務停止といった深刻な事態を招く可能性があります。

リスク評価が果たす役割

このような状況下で、セキュリティリスク評価は以下のような重要な役割を果たします。

❖ 潜在的な脅威の特定

組織が直面する可能性のある脅威を洗い出し、事前に対策を講じることが可能になります。これにより、攻撃を未然に防ぐ、もしくは攻撃の影響を最小限に抑えることができます。

❖ コンプライアンスの確保

法令や業界標準への準拠状況を確認し、必要な改善策を講じることができます。法的リスクを低減するとともに、顧客や取引先からの信頼を維持することができます。

❖ セキュリティ意識の向上

評価プロセスを通じて、組織全体のセキュリティに対する理解と意識を高めることができます。従業員一人ひとりがセキュリティの重要性を認識し、対策を実践することで組織全体のセキュリティレベルが向上します。

セキュリティリスク評価は、組織の情報資産を守り、事業継続性を確保する上で不可欠なプロセスとなっています。日々変化する脅威に対応し、安全なデジタル環境を維持するために、継続的かつ適切なリスク評価の実施が求められます。

セキュリティリスク評価の基準

セキュリティリスク評価の基準

国際標準規格(ISO/IEC 27001)の概要

ISO/IEC 27001は、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)に関する国際規格です。

以下は、ISO/IEC 27001の主な特徴です。

❖ 情報の3要素のバランス

  • 機密性:許可された人のみがアクセス可能
  • 完全性:情報の正確性と完全性を保護
  • 可用性:必要な時に確実にアクセス可能

❖ SO/IEC 27001の認証取得による主なメリット

メリット 説明
リスク低減 情報セキュリティリスクの特定と対策
意識向上 従業員の情報セキュリティ意識の向上
業務改善 情報管理プロセスの最適化
信頼獲得 顧客や取引先からの信頼度向上
競争力強化 情報セキュリティ対策の差別化

業種や規模を問わず、あらゆる組織で活用できる柔軟な規格です。情報セキュリティ対策の基盤として、多くの組織で採用されています。

業界別のセキュリティ基準

業界ごとに特有のリスクや規制が存在するため、それぞれの分野に適したセキュリティ基準が設けられています。

以下は、代表的な業界別の基準です。

❖ 金融業界:FISC(金融情報システムセンター)安全対策基準

オンラインシステム、データベース、ネットワークなど、金融機関の様々なITインフラに対する安全対策を網羅しています。FISC安全対策基準に準拠することで、金融機関は一定水準以上のセキュリティを確保できます。

❖ 医療業界:医療情報システムの安全管理に関するガイドライン

厚生労働省が発行している、医療機関等における医療情報システムの安全管理のためのガイドラインです。電子カルテシステムや医療情報の取り扱いに関する具体的な指針を提供しています。

❖ 小売業界:PCI DSS(クレジットカード業界のデータセキュリティ基準)

小売業界ではオンライン決済の増加に伴い、PCI DSS準拠の重要性が高まっています。事業者は、カード情報の暗号化・アクセス制御・定期的なセキュリティテストなどを実施し、継続的にセキュリティレベルを維持、向上させる必要があります。

セキュリティリスク評価のプロセス

リスクの特定

リスクの特定は、組織が直面する可能性のある脅威や脆弱性を明確にするための最初のプロセスです。

主に以下の手順で構成されています。

❖ 情報資産の洗い出し

組織内で使用されている電子データや書類を特定し、資産目録を作成します。(社員名簿、顧客リスト、経理データなど)

❖ リスク所有者の特定

各情報資産に対して責任を持つ人物を決定します。これにより、リスク管理の責任所在が明確になります。

❖ 資産の重要度評価

各資産の重要性を、機密性・完全性・可用性の観点から評価することで、優先的に保護すべき資産が明確になります。

効果的なリスク特定を行うためには、適切な粒度で資産を分類し、主要資産と支援資産を区別することが重要です。

リスクの分析

特定されたリスクの性質を理解し、その影響度と発生可能性を評価します。効果的な対策を講じるための基礎となります。

主に以下の3つの手法が用いられます。

❖ 定量的分析

数値データを用いて影響度と発生確率を算出します。(年間予想損失額の計算など)

❖ 定性的分析

主観的な判断や経験則に基づく評価をします。(「高・中・低」などのカテゴリ分類など)

❖ 半定量的分析

定量的・定性的手法を組み合わせた方法です。

リスクの評価

特定されたリスクの重要度を判断し、優先順位を決定するプロセスです。この段階では、リスクの発生可能性と影響度を考慮し、組織にとって許容できるリスクレベルを設定します。

❖ 定量的評価

金銭的損失や発生確率など、数値化された基準を使用します。

❖ 定性的評価

「高・中・低」などのランク付けをします。

対応策の検討

リスク評価の結果に基づいて、以下のような対応策を検討します。

❖ リスク回避

リスクを生む活動を中止または変更する

❖ リスク軽減

対策を実施してリスクを軽減する

❖ リスク移転

保険加入などでリスクを第三者に転嫁する

❖ リスク保有

リスクを受け入れて影響を吸収する

リスク対応の優先順位付け

特定・分析・評価されたリスクに対して優先順位を付けます。

以下の手法を用い、リスクを「即時対応」「計画的対応」「監視」などのカテゴリに分類し、効率的なリソース配分を行います。

❖ リスクマトリクス法

発生可能性と影響度を軸にしたマトリクスを作成し、各リスクの位置づけを可視化して優先順位を付けます。

❖ リスクスコアリング法

各リスクに対して重大性や緊急性などの観点でスコアをつけ、合計点の高い順に優先度を決定します。

❖ コスト・ベネフィット分析

対策にかかるコストと期待される効果を比較し、費用対効果の高いものを優先します。

この過程を通じて、限られたリソースを最も重要なセキュリティリスクに集中させ、効果的な対策を講じることができます。

セキュリティリスク評価に基づく中小企業向けリスク管理戦略

リソースが限られる中小企業にとって、効果的なリスク管理は不可欠です。セキュリティリスク評価の結果に基づき、以下の戦略を推奨します。

優先順位付け

深刻度と発生確率の高いセキュリティリスクへの対策を優先します。

外部リソースの活用

専門業者への委託やクラウドサービスの活用で効率化を図ります。

費用対効果

限られた予算内で最大限の効果を得られる対策を実施します。例えば、多要素認証の導入やセキュリティ意識向上トレーニングなどは、比較的低コストで大きな効果が期待できます。

定期的な見直し

ビジネス環境や脅威の変化に応じて、セキュリティリスク評価と対策を定期的に見直すことで、継続的なセキュリティレベルの向上を目指します。

セキュリティリスク評価の将来展望

今後のセキュリティリスク評価は、常に変化する脅威環境に適応するために、より包括的で柔軟なフレームワークを採用する必要があります。

セキュリティリスクや対策方法で不安を抱えている、悩みがある、など、まずはSynplanningへご相談ください。

セキュリティリスク評価のエキスパートSynplanning

会社名 合同会社Synplanning
住所 〒103-0026 東京都中央区日本橋兜町17-2 兜町第6葉山ビル4階
TEL 050-7121-2369
URL https://synplanning.com/
事業内容 情報セキュリティ及び情報システムに関する次の業務
■コンサルティング及び技術提供業務
■教育及び支援業務
■商品及びサービスの販売と運用業務